人口階層別人口伸び率(平成12年→17年)

 ときどき書いているように、市町村の合併の推移や人口の推移等を調べるのが私の最大の道楽で、その産物を出版したこともある。平成17年調査の結果も、折りに触れて書いているが、今日は、平成12年の人口による市町村の階層に応じて、それぞれのランクの平成12年から17年にかけての人口の増減の対比をまとめた結果を御報告しよう。

 なお、平成17年調査が行われた17年10月1日現在の全国市町村数は2217市町村(東京23区は1市として計算)だが、その後合併も進んでいるので、このランク分けに当たっては、現在(一部予定)の1796市町村を単位に区分した。

      平成17年/12年の人口対比

12年人口区分(市町村数)     平成17年/12年     
総計(1796)               100.66%
100万人以上(13)           103.11%
50万人以上100万人未満(14)  101.70%
30万人以上50万人未満(48)   100.99%
20万人以上30万人未満(40)   100.42%
15万人以上20万人未満(44)   100.85%
10万人以上15万人未満(104)  100.32%
7万人以上10万人未満(118)    99.90%
5万人以上7万人未満(163)     99.69%
4万人以上5万人未満(110)     98.91%
3万人以上4万人未満(155)     98.80%
2万人以上3万人未満(192)     97.95%
1.5万人以上2万人未満(136)   97.02%
1.0万人以上1.5万人未満(185) 97.00%
7千人以上1万人未満(147)     96.46%
5千人以上7千人未満(111)     94.45%
3千人以上5千人未満(114)     94.22%
3千人未満(102)            94.35%

 こうして見ると、半ば予想されていたことではあるが、全体としての伸び率の低下の中で、大都市の人口増加率が相対的に高く、人口が少なくなるにつれてその増加率が減少し、10万人未満の市町村は、平均的に人口減少に転じ、以下人口が少なくなるにつれてその減少率が大きくなるという傾向を、顕著に示している。今後のことを即断はできないが、このままで行けば、大都市への人口の一層の集中、その他地域の大半の人口減少、過疎地の一層の過疎化が進むことは明らかであり、今後の我が国の国土のあり方につき、深刻な課題を示しているものと思われる。なお、人口3千人未満の町村の人口の減少率が比較的小さいが、これは、噴火による避難の解除の関係で、東京都三宅村の人口がゼロから2439人に復活した影響が大きく、同村を除いた101町村の数値は、93.00%と、最も低い数字になっている。